TOYOTA SAI (トヨタ サイ) クリア テールランプ ラッピング レッド フィルム ライトカスタム カーラッピングのプレシアスデザイン

トヨタSAIのテールライトをクリアーレッドフィルムでラッピングしました。

トヨタSAIテールライトラッピング完成

プレシアスデザインブログをご覧いただき誠にありがとうございます!

「ダカールラリー」

その昔は「パリダカ」の名称でお馴染みの、あのレースです。
1月6日にスタートし現在ステージ5を終了していますが
小学生低学年時、砂漠をバイクや車ですっ飛ばす姿に(昔はテレビでやってた)憧れていましたね〜
あれから30年以上たって今見てもシビレます
死ぬまでに、いつか砂漠をバイクor車ですっ飛ばしてみたいです!

ダカールラリーの創始者ティエリーサビーヌの言葉

私にできるのは、冒険の扉を示すこと。扉の向こうには、危険が待っている。扉を開くのは君だ。望むなら連れて行こう。

人生において冒険(大小ありますが)は必要なものなのかもしれませんw

 

フィルムのカットにはカッターを使いません

さて
今回のお題は
トヨタ・SAIのテールランプへのクリアー(レッド)ラッピングです

こちらのお車のテールランプは全てクリアーとなっています。トヨタSAIテールランプ左右
(右側の下部が赤いのは寒冷地仕様の為バックフォグが内蔵されていて内側に赤いレンズが入っている為)

トヨタSAIテールランプ右側アップ
アップで見るとこんな感じ

車種によってはこういったクリアテールなモデルって結構あります

ホンダの古いモデルでもありました関連記事ホンダフィットテールランプスモークラッピング

オーナー様の希望として
「このクリアーテールの上部3分の1を赤にしたい」
とのことでお問い合わせをいただきました。

その際に
「ラッピングフィルムをカットする時、カッターでテールランプに「キズ」がついてしまうのではないか?」と懸念されておりました。

このご質問は日々のお問い合わせの中で頻繁にいただきます。

本来、我々のような貼り職人はハーフカットというフィルムだけをカット(正確にはキズ付ける程度)する技術を持ち合わせており、フィルムはカットしても、その下のボディー面には刃が入らないように日々訓練しております。
ですが、現代は作業の効率化とお客様への安心感の為に「ナイフレステープ」という特殊なものを使用してフィルムをカットしています。
よってカッターをボディーに(今回はテールライト)直接当てる事がありません。
どうぞご安心してお任せください。

と毎回ご返事させており、今回もご納得していただいてからの作業となりました。

クリアーカラーフィルムによる分割ラッピング

早速作業にかかります

この日はあいにくの雨でしたので、まずはテールランプの清掃と、周辺の水分除去をおこないます。

次にお客様との打ち合わせで決めた位置でマスキングし位置出します

トヨタSAIテールランプ右マスキング状態
真後ろから見てちょうど上部3分の1です

この作業のお問い合わせ時に画像を頂いてたのですが、その時は「分割じゃないと貼れません」とご返答させて頂いたのですが、実際に現物を見て「上手くいけば1枚で貼れるかも?」と思い同じ素材のフィルムで試し貼りをしてみました。

こんな感じ
トヨタSAIテールランプ右テスト貼り

多少無理をすれば貼れなくもない・・・か?
と確認してたのですが、長い目で見てフィルムの耐久性や、通常のフィルム(ラッピングフィルムでは無い)による表面の綺麗さも落ちてしまいました。

ということで当初の予定通り分割貼りで施工です。

まずは側面から
トヨタSAIテールランプ右側面貼り
施工後

思ってた以上に材料を使いましたがムリせずにラッピング完了トヨタSAIテールランプ右側面貼り完成カット後
上部はナイフレスでカット済み

さらに上部をラッピングします
トヨタSAIテールランプ右上部貼り余白が必要
この画像でもわかりますが、ラッピングってかなりの「余白」が必要になります

=============    



  

=============

事前に2ミリ重ねた部分をナイフレスでカット
トヨタSAIテールランプ右貼りナイフレスカット後完成
完成

トヨタSAIテールランプ貼り完成右全体
いい感じです

反対側も
トヨタSAIテールランプ左上部貼り

同じように施工し
トヨタSAIテールランプ左上部貼り完成
完成

トヨタSAIテールランプ左貼り完成全体

全体で見てみると
トヨタSAIテールランプ左右貼り完成全体
こんな感じ

施工前は
トヨタSAIテールランプ左右施工前全体
もう一度施工後

トヨタSAIテールランプ左右貼り完成全体
いい感じです!

俗に言われる紅白テールになりました(右側の下部が赤いのは寒冷地仕様の為バックフォグが内蔵されていて内側に赤いレンズが入っている為)

個人的な意見ですが、クリアーテールって車の後ろ姿が「締まらない」気がします。

赤でも黒でも、なにか色が付いていた方が私はカッコよく見えると思います。

オーナー様にも大変お喜びいただけました
この度はご依頼誠にありがとうございました!

 

ヘッドライトやテールライトに、今回のようなクリアーレッドは勿論スモークカラーでもラッピングが可能です

関連記事ライト類ラッピング

その他関連記事作業ブログ一覧

その他関連記事ブログ一覧

 

 

=============



 

=============

プレシアスデザイン公式インスタグラム 

ユーザー名: Preciouzdesign

 

PRECIOUZDESIGN公式ライン@
お友達登録よろしくお願いします!

=============

お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ。 現在パソコンメールが届かない事が大変多くなっております。 LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。各種SNS登録は→こちらから

 =====!お願い!=====

現在ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。 ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが決まってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。 大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします

日曜、祝日は定休日となります

プレシアス株式会社

=============



  

トヨタハイラックストラック 純正デカール ステッカー 持込み toyota hilux revo rocco truck

持ち込みによる純正デカール(トヨタハイラックス)の施工をいたしました。

=============

プレシアスデザインブログをご覧いただき誠にありがとうございます!

いよいよ本日より「東京オートサロン」ですね

今年も様々なカスタムカーやカスタムパーツがお披露目される事でしょう!

私も明日からウン年ぶりに行きますw

ラッピングに関する車や物を色々と見てきたいと思います
(個人的な趣味趣向の車達も♪)

夜はラッピング業界の方々と戯れる予定でございます(笑)

諸事情から行けなくなりました(涙)

=============



  

=============

さて
本日のお題は
「持ち込みによる純正デカールステッカー貼り」となります。

当社では通販などでご購入されたステッカーやデカールなどを持ち込みでの施工も承っております。

今のネット社会ですと、何でもネット上で揃ってしまいますよね

デカールやステッカーなどもそうです

「お!これいいねぇ〜! 自分で貼れんじゃね(多分)?」

ネットでポチってみたものの、届いてみたら何だか難しそうだ・・・というふうに。

そんな時は当社にご相談ください。

施工可能なものは持ち込みでも承っております。

持ち込みでの施工が可能か否かの判断をする為、事前に持ち込まれるデカールやステッカーの現物と、施工する現車や物の確認が必要となります。
遠方の場合はメールやメッセージによる写真画像等でもOKです。
持ち込まれる商品に関するサイトや説明書などもあれば同時に送ってください。
それらの確認後、施工可能か?施工賃等の判断が可能となります。

今回もメールにてお問い合わせより上記内容を確認後、施工となりました。

 

お題はこちら
「トヨタハイラックス」

いいですねぇトラック!
トヨタハイラックス
リアベットにはキャノピー付きです
私の好きなダカールラリーにトヨタがワークスチームで走らせているお車(あくまでもベースだけど)です

こちらのお車にタイトヨタ純正デカールの施工です

デカールはタイで販売されているハイラックスREVOで走りのグレードである「ROCCO」に装着されているものです

タイトヨタハイラックスROCCOグレード

当然トヨタ純正なので梱包も製品も文句のつけようがない状態でした(写真撮るの忘れてました)

施工箇所はこちら
タイトヨタハイラックス純正デカール貼りROCCO後端部
リアベットの後端部

まずはベースのラインを貼り
タイトヨタハイラックス純正デカール貼りROCCOベースライン貼り
これに合わせて文字を貼ります

タイトヨタハイラックス純正デカール貼りROCCO文字貼り
完成!

タイトヨタハイラックス純正デカール貼りROCCO完成反対側
反対側も同じように完成

持ち込みの場合、百発百中での施工が要求されますので多少緊張しますが、問題無く完成いたしました。

こういったメーカー純正デカールの施工はディーラー様や鈑金屋様などからもよく依頼を受けます。その際貼ってていつも思うのが、メーカーさんは偉大だなぁ〜と。

理由は沢山ありますが、一番感心するのはデカールの台紙がボディーに合わせてカットしてあり、それをボディーに沿わす事で位置決めができるんです。
デカール本体では無く、台紙ですよ、台紙。
通常のステッカーだとステッカー本体をボディーに合わせて作る事は可能ですが、台紙を合わすなんて無理です。それは大量に生産する事で可能になるわけですが、それにしてもやっぱりメーカーさんは偉大です。

という純正デカールなのですが、今回はお車が国内モデルでROCCOのようにオーバーフェンダーが無い状態、さらにオーナー様の希望で少しズラした場所に施工となりまして、上記台紙の意味は全くなかったんですけどね(笑)

無事に完成したお車を見てお喜びいただけました。

この度はご依頼誠にありがとうございました!

当社は持込みでの施工依頼も承っております

お問い合わせはお気軽に!

お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ。現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。各種SNS登録は→こちらから

その他関連記事→商品、作業ブログ一覧

余談ですが・・・

実は私、ピックアップトラックも大好きで昔フォードF150に乗っておりました♪
昔のデモカー「フォードF150ダブルキャブ6インチリフトアップ」フルラッピング車輛(元色はガンメタ)
昔のデモカー「フォードF150ダブルキャブ6インチリフトアップ」フルラッピング車輛(元色はガンメタ)
今見てもカッックいぃ〜♪

その他関連記事作業ブログ一覧

その他関連記事ブログ一覧

 

 

=============



  

プレシアスデザイン公式インスタグラム
ユーザー名: Preciouzdesign

 

プレシアスデザイン公式ライン@
お友達登録よろしくお願いします!

 =============

お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ。現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。各種SNS登録は→こちらから

 =====お願い=====
現在ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。
ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが決まってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。
大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします
日曜、祝日は定休日となります

プレシアス株式会社



  

2019年(平成31年) 本年もどうぞ宜しくお願い致します!

一昨年は沢山の方々に大変お世話になり、誠にありがとうございました

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


 

 

初日の出2019

=============

プレシアスデザインブログをご覧いただき誠にありがとうございます

2019年もスタートして約1週間が過ぎましたが長期休みボケ、正月暴走ならぬ暴飲暴食(笑)で体調を崩したりしていませんか?

今年もボチボチ頑張っていきましょう!

 

さて
今年は平成最後の年(平成31年)ですね

平成元年生まれの子が31歳ですよ31歳・・・立派な大人です

昭和生まれの私はすでにジジィ、そりゃ目も見えませんって(涙)

細かい手作業が多いので老眼鏡が手放せません(爆)

まだまだ歴史的には浅いこのカーラッピング業界でも、すでに高年齢化の波はやってきています(笑) きたれ若い世代!!w

「カーラッピング」

この仕事は100%手作業で様々な知識と技術が必要です。その為、大変な事も多いのですが、それ以上に素敵なお車に貼れる事や、色んな所にも行け、絶対に普通の仕事では入れないような場所、見れない車などかなり貴重な経験をさせて頂けます(メーカーの研究所とか発表前の車とか芸能人のお車とかw)

私は子供の頃(中学生くらい)家業の手伝いでよく、完成していないデカイ工場や、誰もまだ入った事のないお店などに行く事が多々ありましたが(現代の現場ではありえない事よね)その際には「うわぁ〜すげぇ〜!!」と感激してたのを今でもはっきりと覚えています。

で、よく考えてみたら今も全く変わっていなくて、プロトタイプの車や、メーカーさんの研究所、一般人では絶対入れない施設などでお仕事させていただく時は「うわぁ〜めっちゃすげぇ〜!!」と叫んでいます・・・が、ひとつ違うのは大人になった私はそれを「心の中で」叫んでいます(笑)

「カーラッピング」と一言で言っても様々な内容がありますし、その存在自体まだまだ知らない人も多いです(知らない方が多いよね)

これからのカーラッピングの歴史はどうなっていくのか?どうしていかないといけないのか?

メーカーさんも貼る人も、それぞれの思いはあれど最終的に依頼してくださるお客様の為に日々進んでいかなければならないですね!

現状材料メーカーさんや業者さんは「貼る人」向け(98%業者)にしか向いていない気がします。そこで「貼ってくれる末端のお客さん」向けの情報サイトやイベントなんかを作りたいなぁ〜と考えています。

約15年前「バイナルグラフィック」が大流行した時、いつか「貼り」だけのイベントをやってみたいなぁ〜と思っていました。今は形は変われど「貼る(ラッピング)」という一つの文化ができあがりつつあります、この文化を根付かせる意味も含めてそういった「イベントがあってもいいのでは?」というより「やっていかないと!」と思います。

日本中の「貼り職人・ラッパー」さんやお店さんがみんなで盛り上げていければいいですね!そうすればメーカーさん(本国)も色々と動いてくれるようになるかも?(笑)

う〜ん・・・話が壮大になってきた!

夢は大きく!人生一度きりです!

という事で貼り界隈の方々にも色々とお世話になるかと思いますが、その際はどうぞお力をお貸しくださいませ。

そして一般ユーザーさんにはラッピングがもっと分かりやすくて、様々なご要望にお応えできる環境を作っていければと思います。

そんな感じで

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

その他関連記事作業ブログ一覧

その他関連記事ブログ一覧

=============



  

プレシアスデザイン公式インスタグラム
ユーザー名: Preciouzdesign

 

プレシアスデザイン公式ライン@
お友達登録よろしくお願いします!

 =============

お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ。現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。各種SNS登録は→こちらから

 =====お願い=====
現在ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。
ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが決まってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。
大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします
日曜、祝日は定休日となります

プレシアス株式会社



  

2018年 業務終了 ありがとうございました。

2018年本日業務終了。

 

=============

プレシアスデザインブログをご覧いただき誠にありがとうございます

本日28日で全ての業務は終了となります。

平成最後の年(平成30年)2018年も残す所あと3日となりました。

本年も沢山の方々に作業依頼をいただきまして誠にありがとうございました。

流行り廃りの多いこの現代において、無事に1年を終える事ができるのもひとえにご贔屓いただくお客様のおかげです。

作業には納期的に辛い事や、施工上上手くいかない事、どうしても予算の都合などで納得いかない事など沢山の出来事があります・・・ただ、そのような事があっても、完成した車を見たオーナー様(依頼主様)全ての方が「とびきりの笑顔」でお帰りになります。

その後ろ姿(車も人も)を見送る際

「あぁ〜貼って良かったなぁ〜」

と思う瞬間です。

その事が次のお仕事へのモチベーションとなります。

年齢的にもなかなか厳しい歳になってきましたが(笑)

目が見えて手が動く間は貼っていきたいと思います(仕事はそれだけじゃないけどネw)

貼り手として呼んで頂く同業者様、材料調達や加工等でいつも大変お世話になっている協力会社様の方々にも心よりお礼を申し訳あげます。

年末年始は寒波の影響がありそうです

体調管理や事故等に十二分に気をつけてどうぞ良いお年をお迎えください

今年1年誠にありがとうございました!

プレシアス株式会社  代表 伊藤紀代彦

 

新年一般業務は1月15日からとなります。

=============

 



 

その他関連記事作業ブログ一覧

その他関連記事ブログ一覧

=============



  

プレシアスデザイン公式インスタグラム
ユーザー名: Preciouzdesign

 

プレシアスデザイン公式ライン@
お友達登録よろしくお願いします!

 =============

お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ。現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。各種SNS登録は→こちらから

 =====お願い=====
現在ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。
ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが決まってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。
大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします
日曜、祝日は定休日となります

プレシアス株式会社



  

ジムカーナ10 ケンブロック 神業ドライビング! カーラッピングもCOOL! gymkhana 10 ken block

神業ドリフトで世界を震撼させる「ケンブロック」その動画再生数No1の「ジムカーナ」シリーズの最新版10が公開されました!


 =============

プレシアスデザインブログをご覧いただき誠にありがとうございます 

ラリードライバーやDCシューの創業者という肩書きよりも、神業ドリフトの方が世間的には認知されているのではないでしょうか(笑)

世界に衝撃を与えた超絶ドリフト動画

「ジムカーナ」

その最新版「ジムカーナ10」がリリースされました!

とりあえず動画をどうぞ!

ヤバイですね!

世界中を又に掛けた撮影で技もすごいですが

使用する車達もCOOLなデザインでラッピングが施されてかっこいい!

ラリーカーもそうですが、最近のフルカラーラッピングはマット(艶消し)が多いですね!

じっくり本物を見てみたいです♫

=============



 

その他関連記事作業ブログ一覧

その他関連記事ブログ一覧

 

 

 

=============



  

プレシアスデザイン公式インスタグラム
ユーザー名: Preciouzdesign

 

プレシアスデザイン公式ライン@
お友達登録よろしくお願いします!

 =============

お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ。現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。各種SNS登録は→こちらから

 =====お願い=====
現在ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。
ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが決まってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。
大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします
日曜、祝日は定休日となります

プレシアス株式会社



  

お問い合わせに関する注意事項


 

=============

プレシアスデザインブログをご覧いただき誠にありがとうございます 

いよいよ今年もあと20日程になりましたね

今年も色々とあり最後の最後にも・・・

来年はいい年になるといいなぁ〜w

 



 

=============

さて

毎日たくさんのお問い合わせをいただきますが

「ヤフーメール(@yahoo.co.jpのアドレス)」に関して

こちらからのご返信ができない場合が多くなっております。

お問い合わせをいただく際には今一度設定等をご確認ください。

基本的にはお問い合わせ頂いた日中、又は次の日にはご返信させていただいております。

返信メールが届かない場合は設定等をご確認ください。

=============

その他関連記事→商品、作業ブログ一覧

 =============

現在は作業、ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。
ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが決まってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。
大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします
日曜、祝日は定休日となります

プレシアス株式会社



  

日産 スカイライン V37 ルーフラッピング 艶有り ブラック 年数経過による劣化 剥がし リペア再施工 nissan


 

日産 スカイライン V37 ルーフラッピング 艶有り ブラック 年数経過による劣化 剥がし リペア再施工 nissan

カーラッピング施工後、年数経過と共に劣化するフィルムですが、メンテ、保管状態によっては大変なことになってしまいます、こうなる前に貼り替えをお勧めします。

=============

■お願い■
現在お問い合わせいただいたメールに当社からの返信メールが届かない事が大変多くなっております。LINEやフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、どうぞご利用下さい。
各種SNS登録は→こちらから

=============

プレシアスデザインブログをご覧いただき誠にありがとうございます

今年も早11月です(3日)

早すぎますね、1年・・・

まいっっっ年、言ってますがw

しかし、暑さに弱い(施工者が)カーラッピングには

最適なシーズンになってきました!

いい感じ♫

=============

日産 スカイライン  ルーフラッピング  年数経過による劣化 

さて本日のお題は

年数数経過でボロボロになったルーフラッピングの剥がし作業及び再施工です。

お車はこちら

日産スカイライン(V37)

この車両はお客様が中古で購入(九州方面のお店様)されたのですが

その時すでにルーフがブラックでラッピングされていたそうです。

購入時はまぁまぁ普通だったようですが、1年半経たないくらいで大変な事になったそうで・・・

その状態がこちら

かなりひどい事になってます・・・

V37スカイラインルーフラッピングフルムひどい劣化

ルーフの淵のほうはまだ大丈夫ですが

V37スカイラインルーフラッピングフルムひどい劣化ルーフ淵のほう

中心の辺りはフィルムが劣化して当然艶は無く、表面が削れたような状態になっています。

V37スカイラインルーフラッピングフルムひどい劣化アップ

アップだとよくわかります

 



  

ラッピング剥がし作業は、全て剥がしてみないと金額も時間も手間も判断できない 

現在当店には「ラッピングの剥がし作業」が結構な数で依頼や見積もりがあります。

カーラッピングが流行ってから約5年以上経ちそろそろ劣化が激しくなっている車輌が沢山でてきました。特に「ルーフ」「ボンネット」は熱や紫外線、雨、風などの影響をモロに受ける場所ですが、一般的なお客様にとっては一番ラッピングする箇所なわけで・・・

今回は剥がし作業も同時に行いました

お問い合わせでよく

剥がし作業の工賃はお幾らですか」とありますが

剥がし作業は

剥がしてみないと全く判断できない」という事になります。

なぜか?

今回のフィルムは比較的厚い材料でしたので(当社施工ではありません)ルーフの周り(淵の方)はなんとかフィルムを引っ張ることができました。

が、中心付近の完全に死んでいる部分はフィルムをひっぱると

「バリッツ!」っといってちぎれてしまいました・・・トホホ

こうなると剥がしの作業はひたすらチマチマと「バリッバリッ」を繰り返すだけとなります。

このように一部分だけを剥がして

あぁ〜簡単に剥げるな、よかった〜

などと安心して剥がし始めると、今回のように中心付近に差し掛かってから

剥げない!!!」となり「泣く・・・」事になりますw

これが「全て剥がしてみないとわからない」という要因です。

さらにフィルムを剥がした後の「ノリ残り」も全ての部分に残るのか、一部分に残るのか、除去し易いノリなのか、頭の固いオジヤジのようなガンコなノリ残りなのか・・・様々です。

このように剥がし作業は全ての作業が終了した時点で(時間と手間)判断でき、幾ら掛かったが判断できる事になります。

とは言え、幾らかかるかわからないと不安ですので、現状を確認すればある程度の判断は可能です。ある程度ですが。通常ルーフの場合(劣化がそれほど無い)約8、000円(税別)〜、かなりの手間暇がかかった場合は20、000円〜かかることもあります。

フィルムを根気良く剥がした後は、一度ボディー表面を特殊なノリ除去液体でクリーニングします。

そして今度は洗車と粘土クリーニング

そして、さらにもう一度ノリ除去と、細部のクリーニング、粘土掛けを行います

これだけの手間暇をかけてようやくラッピングの下準備にかかります。

 

プレシアス株式会社



  

 

艶有りブラックルーフラッピングは施工時に使う「気」がハンパありません。

大変な剥がし作業の後ようやくラッピング開始

艶有りブラックは、と〜〜〜っても気を使います。

キズ、ノリずれ、ゴミ・・・など

場合によっては気持ちが折れそうになります(涙)

はい完成

リア側

完全新車のようになりました。

いい感じです!

この度はありがとうございました!

また次回も当社にて貼り替えをお待ちしております!

 

 

ルーフラッピングは普段のメンテナンスと使用状況で大幅に持ち(耐久性)が変わります。

ルーフラッピングの場合、ラッピング後のメンテナンス、普段の使用状況で大きく耐久性が変わります。

基本はフィルムの表面に

「汚れを残さない、水を残さない」が基本です。

経験上、屋根付きの駐車場保管の場合、ほぼ劣化はありません。

やはり雨、風、紫外線、ホコリが劣化の原因です。

それと

市販の「コーティング剤」および「磨き屋さんの液剤」は絶対にヤメて下さい。

各種フィルムメーカーや施工業者が販売している「専用のクリーナー」や「専用のコーティング剤」をご使用下さい。

私の経験上、フィルムに合わないコーティング剤を使うと、早い場合1ヶ月いかないくらいで劣化が始まり、この場合劣化のスピードが通常の劣化の何倍ものスピードで進行する傾向があり一気にボロボロになります。

車もラッピングも、それぞれにあったメンテナンスや普段の使用状況で長く楽しめるということですね

 

 

お問い合わせはに関して、現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。
LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。

各種SNS登録は→こちらから  

その他関連記事作業ブログ一覧

その他関連記事ブログ一覧

=============



  

=============

YouTubeチャンネル

作業動画や施工方法などをアップしています。
ぜひチャンネル登録お願いします

PRECIOUZDesign

プレシアスデザインユーチューブチャンネル

=============

ラインからのお問い合わせも可能です

ラインオフィシャルアカウント
プレシアスデザイン

友だち追加数

プレシアスデザインラインオフィシャルアカウント

=============

インスタグラムからもメッセージ可能です

プレシアスデザイン公式インスタグラム

ユーザー名: Preciouzdesign

プレシアスデザインインスタグラム

=============

お問い合わせはに関して、現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。
LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。

各種SNS登録は→こちらから  

=====お願い=====

現在ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。

ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが異なってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。 大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします。

日曜、祝日は定休日となります

=============



  

     

アウディA5 クーペ 汚れてくすんだメッキモールにラッピングでピカピカに audi s5 a5

アウディA5 クーペ 汚れてくすんだメッキモールにラッピングでピカピカに audi s5 a5

=============

■お願い■
現在お問い合わせいただいたメールに当社からの返信メールが届かない事が大変多くなっております。LINEやフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、どうぞご利用下さい。
各種SNS登録は→こちらから

=============

とてつもなく暑かった夏もようやく過ぎた感じでしょうか。

とにかく2018年の夏は暑過ぎ、台風上陸し過ぎ、でしたね(涙)

でも、10月に入って約1週間日中は夏日のような日もありますが、朝晩は寒いくらいの日があり、いよいよ私の大好きな秋がやってきます♫

個人的に暑いよりも寒い方が100倍好きなので、これからの時期が最高です。

==============

新車なのにメッキモールに白く汚れが浮いてくる現象が・・・

さて本日のお題は

当社では定番メニューとなります、メッキモール類へのラッピングです。

お車はこちら
アウディA5クーペメッキモールラッピング
アウディA5クーペ

やはり、メッキモールの汚れでお悩みのお車はアウディ、メルセデス、BMW・・・この3大メーカーに非常に多いですね。

この窓ガラスをぐるっとひと周りのメッキモール
アウディA5クーペモールの汚れ画像

この部分に白いくすみ汚れが浮いてくる現象

メッキモールの白いくすみ汚れ画像
こんな感じで白い汚れが出てきます。

メッキモールの白いくすみ汚れ画像アップ
やはり陽の当たる部分はより激しく浮き出てきます

この汚れは磨いて一時的に消えたとしても、時間が経つとまたすぐに現れてしまう、非常にやっかいな現象です。

ディーラーさんも困っているようで、何度も問い合わせや依頼が入ってきます。

不思議なんだけど、なぜ?メーカーは対策をしないのかなぁ〜って。

とくに最近のメルセデスなんて新車で購入後、半年もしないのに出た!!ってご相談に見えた方も(この方は最終的にラッピング結局施工しました)

白く汚れたメッキモールにはラッピングが最適

そんな時こそ「ラッピングで解決です」

アウディA5メッキモールラッピング右施工前

早速洗車を含めた下処理開始

アウディA5メッキモールラッピング右施工前マスキング後
施工箇所の周りをしっかりとマスキング

アウディA5メッキモールラッピング右施工前マスキング後アップ
アップで見ると結構激しいですね

クリーニングとマスキング後は材料を適切なサイズにカットして、いざラッピング開始

アウディA5メッキモールラッピング右施工

勢いと素早い作業が必要ですので、写真撮る余裕がありませんでした(汗

アウディA5メッキモールラッピング左施工後

気がつくとここまで完成! 

一息つきます。

さて
モールラッピングの場合
アウディA5メッキモールラッピング右角の処理手間がかかる
こういった角のラッピング処理は、見た目以上に手間がかかります。

アウディA5メッキモールラッピングドアミラー下部分手間がかかる
さらにドアミラーの下部分は、ミラー本体が邪魔をする形になるので、かなり大変です。



  

メッキモールの汚れには最後は剥がせるラッピングが最適

完成!

アウディA5メッキモールラッピング完成左側
左側

アウディA5メッキモールラッピング完成左側上
左側上部

アウディA5メッキモールラッピング完成左側下
左側下部

アウディA5メッキモールラッピング完成全体
左側全体

アウディA5メッキモールラッピング完成右側上部
右側上部

アウディA5メッキモールラッピング完成右側下部
右側下部

アウディA5メッキモールラッピング完成右側全体
右側全体

今回のお車のカラーがブラックでしたので、シルバーのモールが艶ありの黒担った事でお車全体がめちゃくちゃ引き締まった姿になりました。施工した本人が思うので、オーナー様はなおさらかと思っていましたが、やはり見た目の印象がガラッとかわったと喜んでいただけました。

汚れを隠すのが第一の目的ですが、それ同様に、いや、それ以上に車全体がカッコよくなる事も見逃せませんね!

この度はご依頼いただき誠にありがとうございました!

メッキモールやウィンドモールの汚れやくすみ、カラーをブラックアウトしたい方にはぜひ、ラッピングで対応させていただきます!

モールラッピングについて→関連記事

お問い合わせはに関して、現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。
LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。

各種SNS登録は→こちらから  

その他関連記事作業ブログ一覧

その他関連記事ブログ一覧

=============



  

=============

YouTubeチャンネル

作業動画や施工方法などをアップしています。
ぜひチャンネル登録お願いします

PRECIOUZDesign

プレシアスデザインユーチューブチャンネル

=============

ラインからのお問い合わせも可能です

ラインオフィシャルアカウント
プレシアスデザイン

友だち追加数

プレシアスデザインラインオフィシャルアカウント

=============

インスタグラムからもメッセージ可能です

プレシアスデザイン公式インスタグラム

ユーザー名: Preciouzdesign

プレシアスデザインインスタグラム

=============

お問い合わせはに関して、現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。
LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。

各種SNS登録は→こちらから  

=====お願い=====

現在ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。

ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが異なってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。 大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします。

日曜、祝日は定休日となります

=============



  

     

鈴鹿10時間耐久レース アウディWRTピット パテーションラッピング suzuka 10hours audi wrt

鈴鹿10時間耐久レース アウディWRTピット パテーションラッピング suzuka 10hours audi wrt team

 

==============

プレシアスデザインブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

通常は大風が過ぎると台風一過で爽やかな空を想像しますが、今年は台風が過ぎ去った後もどんより&ずーーっと雨ですね(涙

雨は嫌いじゃないですが、降りすぎはイヤです(勝手)

==============

さて
本日のお題は
レースシーンではおなじみのピット内にある「つい立」
かっこよく言うと「パテーション」への貼り施工です。

お仕事自体はPGD様からの依頼で鈴鹿サーキット内にての作業になり、鈴鹿サーキットがほぼ地元(笑)の当社に全てを依頼していただきました。

フェラーリチャレンジでの車輌ラッピング時もそうでしたが、外国チーム(日本語通じない)ピット内の雰囲気が大好きです♫(ずっとそこに居たいくらい、邪魔だけどw)

当日はコンテナから届いた荷物等をピットに出す作業をしているので、午後からの現地集合となりましたが、はやりレース準備の世界は時間通りにはいきません(汗

予定時刻に到着後も車で1時間以上待ち(最近多いまちぼうけ)ようやく施工準備にかかれたのはすでに夕方でした。その間もデッカイ外人さんが忙しそうに動き回っておりました。

待っている途中それっぽい荷物があり、確認していると・・・

「君ステッカー屋だろ??」と話かけられ「そうそう!」と話を交わしましたが、何をどうするかはその場にいるメカ達はわからないと言ってました。

ピット内ではすでにパテーション等のセッティング中で、大きな工具ケースを配列したり、車輌を入れるための準備をメカニック達が慌ただしく動いています。

これだなぁ〜

今までのデザインはこんなだったんだね

この人身長2Mくらいありそうだったw

で、ようやく担当の「セバスチャン」が現れ「君、英語話せるか?」から始まり「これがこうなって、あれがそうなる・・・」との指示がでました(もちろん英語で)

メカニックさんの邪魔にならないよう、まずは剥がし作業から。

作業的には
「既存のパテーションがあってそれらを全て剥がした後、新しく貼りこむ」
というのが事前に伝えられていた内容でしたが、それらがどのくらいの内容で、剥がすのにどれくらいの時間がかかるか?などは一切不明のまま現地入りしていました。



  

剥がし作業が思った以上に大変

で、実際に剥がし始めると・・・

なんと、部分によっては反射(リフレクター)ではありませんか(汗)

めちゃくちゃ剥がし辛いし、ノリがめちゃ残るわで

「これは時間かかるぞ〜」っと一気に気分ダダ下がり・・・

ノリ残りが・・・

そこで、セバスチャンにある提案すると
「その方法で早くできるのならそれでやってくれ、とにかく最優先は明日までに完成させる事、速さが一番だぜ!!」的な事を言われました(笑)

外国人は、日本人のように決められた事で決められたようにしか動けないのでは無く、結果が同じならば方法は各自に任せる感があります。これは外国人と仕事するといつも感じる事で、日本人はとにかくマニュアルや方法、上層部の機嫌にこだわって、違うやり方をめちゃくちゃ嫌う傾向があり、この辺りも国民性がでますね〜(だから楽しい)

ドンドン頑張って貼り込みます。

新しいカラー(パールホワイト)に貼り変えられたパテーション

材料は全てコンテナに乗って車と一緒にやってきた海外製の支給品でしたが、これがまためちゃくちゃノリの強いフィルムで、扱い辛くバッチンバッチン言わせながら貼り込んでいきました。

そしてこの日は気温がかなり高く(ピット内39度以上)湿気も多く、どれだけ汗かいたかわかんないくらいでした・・・
本日のタイムリミット限界までの作業で、なんとか半分ちょっとの作業が終わり残りは次の日になりました。

作業終了後のピット風景
すでに車が入ってるところもあり、レースウィークが始まる雰囲気です。

こいうのめっちゃ好き♫

今回のピットは1コーナーに近い下の方だったので、作業後すこしだけピットロードを登ってチラ見してきましたw 

大好きなレースカーが沢山で幸せ♫

2日間の作業でギリギリ完成

そして二日目は朝から作業開始 

すでにレース車輌が入っている為、左右にゆとりが無く、寝転がっているメカニックさんの迷惑にならないように作業を進めます。

途中、ホイルのアライメントを取るレーザー機器の使用で光が見やすいようにとガレージのシャッターを閉めてしまい、風が一切抜けず・・・それはそれは暑かったです。

ピット内の色が徐々に変わっていきます

余談ですが
基本、外国人て背がめちゃくちゃ高いし、ガタイがいいですよねぇ。
私は体が小さい方ですので、何だか逆ガリバー旅行記な気分(笑)
途中材料が足りなくなり1人のメカに材料どこ?って聞いたら
「おぅ!こっちだ、まかしとけ!」・・・
的な感じでめちゃ重い1本を運んできてくれました。
サンキュー!助かった♫

パテーションのパールホワイト貼りが完成すると、ロゴや文字類の貼りにかかります。

コンテナで持ち込まれた箱から、くちゃくちゃに丸まったロゴステッカー類を取り出すも・・・

ここでも問題が。

一応並べてみたものの貼る順番と位置が全くわからなくて、セバスチャンに尋ねてみると彼も「わかんね〜」と・・・

「ちょっと待ってて、デザイナーに聞いてくる!」

と国際電話しておりました(笑)

結果、切り離さなければならない部分などがあり、2人で顔を合わせて「わかるわけね〜」ってな感じでしたw

問題も解決し、ドンドン貼り込んでいきます

ロゴと共にパテーションの上にグレー、真ん中に赤のラインを貼っていきます。

しっかし暑かった

う〜ん

いい感じ!

モニター類部分もキッチリ抜いて

赤とグレーのラインも貼り貼り(以外にこれも手間かかった)

このロゴ類がラミなしのプリントもので、コンテナに乗ってきた影響でクルクルカールしててめっちゃ貼りにくかった(汗

これもラミなしプリントステッカーでうすうすのクルクル(汗

はい、完成!!

かっこいい♫

結局タイムリッミットぴったりで無事完成しました。

セバスチャンとの確認も済んで「がっちり握手」で終了!

かなり気温が高く、使った事のない材料等でなかなか大変でしたがこの場所で仕事ができた事が素晴らしい経験になりました。

協力していただいた皆様、ありがとうございました!

ほんとめっちゃくちゃ大変だったけど・・・

また行きたい(笑)

==============

その他関連記事作業ブログ一覧

その他関連記事ブログ一覧

=============



  

プレシアスデザイン公式インスタグラム
ユーザー名: Preciouzdesign

 

プレシアスデザイン公式ライン@
お友達登録よろしくお願いします!

 =============

お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ。現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。各種SNS登録は→こちらから

 =====お願い=====
現在ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。
ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが決まってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。
大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします
日曜、祝日は定休日となります

プレシアス株式会社



  

ガムボール3000 2018 日本にて お手伝いしてきました(最後にオチあり) GUMBALL 3000 LONDON JAPAN カーラッピングのプレシアスデザイン

ガムボール3000 2018  in  Japan お手伝いに行ってきました!  (最後にオチ有)GUMBALL 2018 LOMDOM TOKYO

=============

■お願い■
現在お問い合わせいただいたメールに当社からの返信メールが届かない事が大変多くなっております。LINEやフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、どうぞご利用下さい。
各種SNS登録は→こちらから

=============

プレシアスデザインブログをご覧いただき誠にありがとうございます 

とんでもない台風21号が中国、近畿地方を直撃し甚大な被害がでたわずか数日後に、今度は北海道で地震・・・

被害に遭われた方々の一刻も早い復旧と、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。

いつどこで何が起こってもおかしくない現代、日々、しっかりとした準備と心構えが必要ですね・・・

==============

ガムボール3000 LONDON TOKYO

さて

「ガムボール3000」

って聞いた事ありますか?
Gumballオフィシャルサイト

ひと言で言うと
「お金持ちセレブがお気に入りの車で一般道を「爆走」じゃなく「ドライブ」しながらチェックポイントを通過し「大陸を移動する壮大なラリー」で、その夜は毎晩パーティー」なイベントですw

そんなセレブラリーが20周年の今年、日本に上陸しました。

セレブな一行はロンドンをスタートしミラノなどを周り、車は遠路はるばる輸送機で日本へ空輸、各オーナーもファーストクラス?で来日ご日本の各地を走り、最後はお台場でゴール・・・という工程でした。

その世界最大級のラリーイベントに日本からも数百台が参加しました。

その中には4億とも言われる超絶ハイパーカー

「ブガッティーシロン」も参加しました(YouTubeなどで沢山アップされてます)

で、そのガムボール3000の参加車両が最初に集まる大阪で、日本で走る車輌のラッピング(ステッカー貼り)がありました。

貼りの精鋭達が大集結

施工場所は大阪の某レンタカー屋さんのデッカい倉庫内。

なんですが
ちょうどこの時期は日本中で酷暑だ、猛暑だ、命に関わる暑さだ!!・・・って大騒ぎになっていた「最高気温40度!!」とかな日で・・・・マジやばかったです。

そんな酷暑の中、関西圏の貼り職人さんに加えて我々東海組が大集結、豪華な貼り職人での施工でした。

中でも私がラッピング(グラフィッック等の柄では無く、カッティングフィルムで車の色を変える)という概念を教えて頂いた方と再会でき、同時の私からすると「まさか一緒に仕事できるとは!」思ってなかったので、感慨深いものがありましたw

倉庫に集められた車達(レンタカー)に主催者(イギリス?)から送られてきたステッカー類を指定の箇所に張り込みます。

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

が、この送られてきたステッカー類が、まぁーーーー施工しづらいったらありゃしない!!通常なら数分で貼れる物が、私達の様な「慣れた」者でも数十分かかるような代物!!これが原因で当初よりも大幅に時間がかかってしまいました。

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

日本だったら作り直すようなレベルのステッカーに悪戦苦闘、ステッカー自体が粗悪なわけではなく、施工時に最悪な加工内容となっていました。

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

でも、そこは百戦錬磨の精鋭が集まってまして、各自で独自の方法や、慣れてくるとそれぞれがスピードアップし、ドンドン完成車を生み出していきます。

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

セレブが乗るお車ですので、それはそれは高級車ばかりです

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

当然、スーパーカーと言われるお車も多数

ランボルギーニウラカンに

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

アヴェンタドール

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

カッコイイ!

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

マクラーレンなんかも

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

このドアめっちゃ窪んでて、めっちゃ大変でした(汗

ガムボール3000カーラッピングステッカー貼り

ステッカーは最悪なんですけど、やっぱりデザインは最高ですよね、外人w

1人で貼れる物は1人ですが、大きなものや、やっかいな物は2人ペアでの施工が早くて確実です、そんな場合は2人で貼るのですが、やはり「慣れた職人」同士ですので施工が早い早い!しかも次の動作がお互いに理解できるので、めちゃめちゃ楽しい! これこそ職人集団だなぁ〜っと妙に感動しました(笑)。当たり前ですが貼り慣れていない人との作業って、めちゃめちゃやりにくいんです・・・

そんなこんなで
朝一から貼り続けて、飯食う以外は休憩もせず延々貼り続け、気が付けば日付もかわろうかという時間、さすがにギブアップ・・・ここで私は上がらせていただきました。

アラフィフな私はフラフラでした・・・マジで。

この後残ったみなさんは施工箇所をホテル(コンラッド大阪)の駐車場に移して、残りの車輌を朝7時までかかってなんとか無事に貼り切ったそうです・・・本当にお疲れさまでした。

ああいったイベントではそれを支える人たちが沢山いてこそなりたってるんですよねぇ・・・

そして最悪の結末が・・・

で、一足早く上がらせていただき、疲れ切った体で自分の車が置いてある場所に帰ってきたものの連絡の行き違いで1時間以上待ちぼうけ・・・運良く最後に帰られる方と遭遇!! 事情を話して裏口から入れていただき無事に車を出庫、ホッとし走り出すと・・・

「バチン!バチン!バチン!!」と右前タイヤから強烈な異音が!!

すぐに道路脇に車を止め、タイヤ辺りを覗いてみると。。。

デッカいビスが刺さってる・・・うそぉん

出張中(2日間)はこの場所にいれてから一度も私は乗っていない車のタイヤにビス・・・どう考えてもここでの移動で刺さったとしか考えれません(カギも預けてあった)

帰りは高速道路で帰るので、このままじゃ無理(タンパータイヤとかゼッテー無理)

っていうか走った時の音がすごくて、工事中のガードマンがめっちゃ見てたくらいで。

すでに時刻は午前1時を回っていて、車の中で

「なんでやねん!!」

と叫んでみるもどうしようもなく、途方にくれるのでした。

すると、そこに少し前に電話していたPGDのO氏から再度電話が・・・

グッドタイミング!!っと状況を話して最終的には大阪の若手ラッパーリンダファクトリーのH君に助けを求め、彼の先輩が修理してくれる事になりました。

燃料補給のガソリンを入れたスタンドでそのまま待つこと数10分、現れた皆がヒーローに見えました(涙)

そっからは早かった!!

仕事上がって1時間、何やかんやで1時間、パンク発見から1時間経過した午前3時前、無事帰宅の途につく事ができました。

その節はほんと助かりました、この場を借りて再度お礼を申し上げます。

リンダ君、先輩さん、ありがとうございました!


(O君手伝ってる風の図)

あっ! PGD・O君もありがとう!!

今回の出張は私にとってもガムボール3000でした・・・

おしまい

 

その他関連記事作業ブログ一覧

その他関連記事ブログ一覧

=============



  

=============

YouTubeチャンネル

作業動画や施工方法などをアップしています。
ぜひチャンネル登録お願いします

PRECIOUZDesign

プレシアスデザインユーチューブチャンネル

=============

ラインからのお問い合わせも可能です

ラインオフィシャルアカウント
プレシアスデザイン

友だち追加数

プレシアスデザインラインオフィシャルアカウント

=============

インスタグラムからもメッセージ可能です

プレシアスデザイン公式インスタグラム

ユーザー名: Preciouzdesign

プレシアスデザインインスタグラム

=============

お問い合わせはに関して、現在こちらからの返信メール(パソコン)が届かない事が大変多くなっております。
LINE@やフェイスブック、インスタグラムなどからも直接お問い合わせ頂く事が可能です、お気軽にお問い合わせください。

各種SNS登録は→こちらから  

=====お願い=====

現在ご来店、打ち合わせ等につきましては完全予約制となっております。

ラッピング作業は大変手間のかかる手作業につき作業中はどうしても手が離せるタイミングが異なってきます。この理由から作業時にはお電話にで出られないのと同時に、お店も閉めております。 大変お手数ですがお問い合わせはメールにて、ご来店もメールにてご予約という形であらかじめ日程を決めてからのご来店をよろしくお願いいたします。

日曜、祝日は定休日となります

=============